人生死ぬまでの暇つぶし

時間が足りていないオタクの日記です

映画鬼滅の刃 無限列車編 感想

※ここから先、鬼滅の刃全編を履修済みのオタクが好き勝手書き散らしています。ネタバレ注意!

 

映画鬼滅の刃、見てきました。特典の煉獄零巻を絶対に手に入れたかったので最速で。感想をひと言で言うと、もう本当に最高でした!! 作画良すぎるし、煉獄さんカッコよすぎだし。本当にずっと泣いてました。煉獄さんの生き様が尊くて輝いていた……。

 

煉獄さんって、鬼滅の刃全体で見るとかなり出番が少ないキャラだと思うんですね。単行本ならたった2巻ほどで彼の話は終わってしまう。なのにこんなに惹き付けられるのは、彼の生き様が本当に美しいからだと思います。

命を燃やしきって生きた人。彼の育った境遇ははっきり言ってあまり恵まれてはいないものだったと思います。早くに亡くなった母、酒に溺れるようになった父、炎柱を継承しなければならない重圧。それらの現実は、夢の世界の中でも改変されないほど、彼にとっては「当たり前」だった。そのことが本当に苦しいです。彼は何を支えに生きていたのか。何を思って生きていたのか。きっと母の言葉を支えにしていたんだろうな、と思います。己の責務を全うすることだけを考えていた。その生き方がどれだけ苦しかろうと、前だけを向いていた。

そう考えると、彼のあの死に方はある意味幸せな死に方だったのかもしれません。乗客も後輩も守りきり、笑顔で死ぬことができた。家族に言葉を残すことが出来た。後輩の心の中に残り続けることができた。最終決戦の最中、炭治郎が心で唱えた「心を燃やせ」の言葉。煉獄さんはその言葉の中で、ずっと生き続けている。

鬼滅の刃のテーマのひとつが「人の思いは繋がり続ける」だと思っているんですが、それを体現しているのが煉獄さんなんだと思います。彼自身は死んでしまっても、その心と言葉は炭治郎の中に残り続け、その刀の鍔は小鉄くんを守り、日の呼吸の詳細を弟は探し出す。そしてそれがまた炭治郎を助ける。全ては繋がっている。そういうふうにできている。鬼殺隊のその信条を体現した男こそが、煉獄杏寿郎なんです。

炎のように刹那の命を燃やし尽くした人。本当に彼の最高の姿を映し出してくれた、素晴らしい映画でした……。

 

あと特典の煉獄零巻も本当に本当に最高でした……。しかし同時に切なくなってしまった……。煉獄さんの言う、「君たちのような立派な人に いつかきっと俺もなりたい」という台詞。自分の死を覚悟してなければ絶対出てこない台詞じゃないですか……。彼はもうとっくに、他人のために命を燃やす覚悟をしていたんだな。自分が死んでも、その思いは引き継がれることを知っていた。なんて残酷で悲しく尊いのか……。もっと生きていて欲しかった……この物語は本当に残酷で美しい。ワニ先生大好きです……。とりあえずこの先1週間は主題歌「炎」を聞いて毎晩泣く。

 

最後にメタ的感想としては、今後に繋がる伏線がたくさん確認できて大満足でした。猗窩座……君の過去も是非アニメで見てみたいよ……。アニメ2期本当に本当によろしくお願いします!

プロメア4DX 感想

今更ながらプロメアを観にいってきました。今はもう4DXでしか上映していなかったので、選択の余地なく4DXにしましたがこれが大成功でした。

 

全体の感想

最高すぎた。なんだこれは????

予備知識が全くない状態(ガロとリオってキャラがいるんだ〜くらい)で行ったんですけど、本当に最高すぎた。キャラデザ含めてキャラが立っているから初見でもすぐに登場人物を覚えられたし、展開もサクサクで内容が頭に入って来やすかった。なによりアクションシーンがすごかった!!(語彙力) 4DXであのアクションシーンを体験できたのは本当によかった……。めちゃくちゃ楽しかったです。終わるのが惜しい映画に久々に出会った……。

以下、深読みかつ狂人の独り言です。かなり長いです。

 

ガロについて

ガロはよくいるようなバカキャラなんだけど、(気分害したらすみません……)、その感情の流れにきちんと共感できたので、行動の原理がわからずにイライラすることがなかった。理性が少ないだけで、思考の流れはまともかつマジョリティなんですよね、彼は。だから火事を起こすバーニッシュを当たり前のように差別するし、自分たちとは別の生き物のように感じている。「バーニッシュは火事を起こすから差別してもいい」という大義名分を手に入れてしまっている。そして恐らく映画の世界の人々の大半がそう思っているであろうことが怖かった。これ現実世界とシンクロさせたらめちゃくちゃ怖くないですか?? ガロはよくも悪くも観客(マジョリティ)の代弁者であったんだと思います。

あと彼の差別意識を象徴しているのが、洞窟の中でリオに言った「その火をつけるのをなんとか我慢できないのか!? 我慢できれば普通の人間と同じなのに」という台詞(意訳)。これにはある種の傲慢ささえ感じてしまった……。なんか鬱病の人に「もっと元気出しなよ、そうすれば鬱病なんて治るでしょ?」みたいな物言いをしてる人みたいに思えてしまった。相手のことを理解してないが故に出る台詞ですよね……。そりゃ言われたリオは怒るわ……。

そんなガロなんですが、たぶん物語終盤でバーニッシュのことをある程度理解した後でも、彼の差別意識は根本では変わってないと思うんですよね。ただリオという人間への好意とクレイへの反発心でああいった行動をしているだけで。もちろん彼の中でバーニッシュに対する共感や同情が生まれてることは確かだと思うんですけど、根本的な価値観の修正はされていない気がする。差別(攻撃)の対象がクレイ個人に移っただけという印象でした。でもガロが完璧な人間じゃないからこそ、この映画の主人公になり得るんだと思います。

正義感が強くて自分に絶対的な自信があるからこそ、ある意味盲目的な(まっすぐな)行動をしてしまう所がガロの短所かつ長所なんだろうなあと思いました。

 

リオについて

君の生育環境が知りたい!! まとめるとこの一言に尽きます。あの年齢(恐らく10代?)にしてあの判断力と思考力と哲学……。一体どんな環境ならあんな性格になるのか本当に知りたい。リオ編やガロ編は観ていないんですが、この辺り描写されるのかな? 

ここからは私の妄想なんですけど、恐らくリオはある程度高度な教育を受けてきていると思うんですよね。そしてそこで思考力や哲学を学んだんだと思います。保護者からはかなり愛情を注いでもらっていたんじゃないかな?教養もそうだし、(バーニッシュならばという前提ではあるが)人を信じる素直さもあるし。荒れた生育環境ならもっと性格が歪んでると思うんです。彼が生まれたのはバーニッシュの存在が世間に知られた後。そんなバーニッシュにとって逆境の中で、愛情を注いであげられた保護者がすごい……。そしてそんな保護者が既に亡くなっているであろうことが辛い……。

 

クレイ・フォーサイトという人間

今作品1番の推しです。声、顔、体格すべてが良すぎる。というか最近ヒプマイの白膠木簓にどハマりしてるし、私は細目が性癖なのかもしれない……。

そしてこの物語の中で1番悲しい人だと思う……。たぶん彼はバーニッシュにならなければ真っ当なヒーローになれた人なんですよね……。バーニッシュの力が暴走してしまった後、偶然にもガロを救ったことで「バーニッシュであっても迫害されない為には、この道を突き進むしかない」と思ってしまったのではないかな。そして人々に賞賛されるのを目標とする道に迷い込んでしまった。だから彼はデウス博士を殺しその研究を奪って、バーニッシュを管理して最終的に方舟を作った。方舟が向かう惑星は彼にとって楽園になるであろう土地だった。周りにヒーローと讃えられ、憎きバーニッシュのいない世界。彼は本当に自分の中の「バーニッシュ」という属性が大嫌いだったんだろうな……。それが作中の「私はバーニッシュの衝動には負けない。他のバーニッシュとは違う」という台詞(うろ覚え)に表れていると思います。

でもすごい悲しいんだけど、個人的には結局クレイはバーニッシュの「すべてを燃やしたい」という衝動からは逃れられてはいなかったんじゃないかな……と思います。劇中でもちょくちょく言われていたんですけれど、「本当は本気を出せばクレイはマグマの暴走を抑えられたのでは?」という疑問があって(プロメアの存在を知ってしまうとそれは根本解決とはならないんですが)。ガロやリオにそれを問われる度に彼は「マグマまで到達できる装備を揃えられないから」などと言って「できない」と否定するんですが、あれだけの宇宙船やエンジン、戦闘装備を準備できた人が言うにはちょっと説得力がない気がして。個人的に彼は「地球を燃やすこと」前提で動いていたと思うんですよね。マグマの暴走を止めることはハナから考えていなかった。きっと彼も共鳴するプロメアの思考から「マグマの暴走は止められない」と察していて、「ならば地球は燃えるしかない」とプロメアの本能を受容していたんではないかな。装備の都合ではなく、あくまでプロメアの思考によって彼はマグマの抑制を断念していた気がします。彼自身が積極的に火をつけることはなかったけれど、プロメアが地球を燃やすことは黙認・傍観していた(それどころか時期を早めている)という点において、やはり彼は最終的にはバーニッシュの衝動から解放されてはなかったのでしょう。深読みしすぎな気もするけど……。

 あと思ったのが、彼はきっとガロのことを目障りに思いながらも羨んでいたんだろうなということ。愚直で、幸せそうに生きていて、人々のヒーローになれて、なによりバーニッシュではない。彼がガロをバーニッシュレスキューに推薦したのはもちろん言っていたように「死亡率が高い」ことも理由のひとつではあるけれど、心の奥で「お前ごときに何が出来る。なれるものならヒーローになってみろ!」という対抗意識みたいなものもあったんじゃないかな。そしたらガロはまんまとヒーローになって勲章を授与されるし、挙句の果てにクレイが掲げる正義も否定する。そう考えたら、彼が長年保護する振りをしてきたガロをあの場面で拘束したのも納得できました。(本当にガロが目障りだったらもっと早い段階で排除できたと思っていた。)きっとあの場面で、自分の正義を否定されたことで堪忍袋の緒が切れたんだと思います。クレイはガロに対してはめちゃめちゃデカい感情を持っていると私が嬉しい。

あと個人的に思うのが、クレイ絶対友達いないよね……ということ。たぶん意図的に作っていないのもあると思うんだけど。本当の自分を隠して生きていたから作りようがなかったんじゃないかな。

彼自身は自分の人生をどう捉えているんだろうか。本来の自分を隠して隠して殺人まで犯して努力し続けたのにヒーローにはなれなくて。彼の人生は本当に悲しい。他人を踏みにじった彼の罪は消えないけれど、彼には本当に幸せになって欲しいです。

このプロメアという映画はガロの成長記でもあり、リオたちの解放の物語でもあり、クレイの人生の記録でもあるのだと思います。

 

その他心の琴線に触れた場面とか疑問とか

・象徴的に図形を使っているのが面白くわかり易かった。(バーニッシュ→三角形、バーニッシュに相対する氷など→四角形)

・物語の最初、バーニッシュが初めて暴走する場面で目や口から炎が出てるのはなんでなんだろうか。コントロールができるようになると手から炎が出せるようになるのか。

・というかあの世界の物理法則(技術法則)が知りたい……。リオの戦闘衣装とかどうなってるのあれ。

・バーニッシュレスキューの中だと隊長とレミーくんが好きです。

・アイナ、エリス姉妹の関係性もなかなか気になる。姉の妹に対するあの執着心はどこで形成されたのか? この姉妹も両親既に亡くしてそうだな……。

・マッドバーニッシュの幹部の2人可愛くて好き。

・プロメテックエンジンを起動したときのバーニッシュ達の断末魔にマジで鳥肌たった。怖すぎる。

・暴走するリオが炎の龍となったのを見たガロのセリフ、「泣いているのか?」が本当にしんどかった。

実写版アラジン 感想

ネット上のログ整理も兼ねて、過去にふせったーで書き殴った実写版アラジンの感想です。ちょっと手直ししてます。最終的に字幕と吹き替え両方見た。

 

実写版アラジン、冒頭の人間になったジーニーが登場するところから最高だった

 

昨日の熱が冷めないので書きます。先に言っておくと、私が見たのは吹き替え版です。山ちゃんへの賛辞が多めの文です。

 

冒頭でウィルスミスの顔をして山ちゃんの声で喋る男が出てきた時点で、「えっっっ!??? ジーニー?? でも子供いるしな……いやでもジーニーだよね!?!? なに今回は人間になるんか!?」と、既にアニメ版との差異を見せつけられて興奮してしまった。

そしてそのまま始まるアラビアン・ナイト。最高すぎた。音楽重厚すぎるし、なにより山ちゃんの声!!!! 世界観に合いすぎてた。すごい……この時点でこの映画がやばい出来であることを悟る。

 

アラジンの声もいいよね〜。個人的にアラジンは生まれ育った環境ゆえに、他のプリンスと比べていい意味でも悪い意味でも人間臭いところがあると思っているんですが、それがよくにじみ出ていた声だったと思う。彼のあの自分の顔の良さを自覚してる感じ最高よね……。あと彼の葛藤が割と丁寧に描写されてたのも良かった。彼は本当に人間くさいんだ。

 

あとジャスミン周辺の改変ね。アニメの展開ちょっとうろ覚えなんで変なこと言ってたらごめんなさい。アニメでの彼女はまだ16歳の少女で、外に出たい理由も主には好奇心や父親への反抗心からきているものだったと思う。それが今回の映画ではおそらく20代になり、自分が国を治めようと努力し国の現状を確かめたいと願う王女になっていた。いや〜これはね、正直うまいとこに落とし込んだな!と思いました。

劇中で彼女は何度も父親やジャファー、ダリアに「私は無理に結婚なんてしなくてもいい」「勉強だってしている、私にも国は治められるはずだ」と主張するけれど、どれも相手にされない。それに彼女は国民の現状を見にいくことも許されていない。長年続く王族の伝統と制度によってがんじがらめにされていた。

やはり、その現状を打ち砕けるのはアラジンしかいなかったのだな、と実写版を見ていて初めて思いました。王族にも政治にも関係しない彼に連れ出してもらい、彼女は初めてかりそめの自由を手に入れることができた。

この「アラジン」という物語の中で「アラジンとジャスミンが惹かれ合うこと」は必須だった、とそう思わせてくれるような改変でした。泣いた。

魔法の絨毯に乗るシーンはアニメ版をリスペクトしていてこれも良かった(「僕を信じて!」のところ)。あの言葉こそ彼女を解き放つ魔法だったのだと思います。あの言葉があったからこそ、ジャスミンは国王に成り代わったジャファーに対して反発でき、親衛隊長を説得できたのではないかな。

あと(密かに)キーになるシーンだと思ったのは、同じく魔法の絨毯に乗っている中、アリ王子=アラジンだとバレてしまってからの会話。「私が国を治めたい」と語るジャスミンはアラジンに「あなたもそう思う?」と同意を求める。けれどそのとき彼が返すのは「それ(僕が同意すること)がそんなに重要?」という台詞。あれこそジャスミンの自主性を最大限に尊重した台詞だったと思う。

 

ジーニーに話を戻します。

ジーニーは登場シーンが本当に本当に良かった!!!!! 正直言うとですね、私は映画を見る前にサウンドトラックを聴いていたんですが、アニメ版と比べてどうしても声の違和感が気になって。やっぱり声が違うので。それが映像と合わせて見るとどうだ! 違和感はさっぱり消え去って「この声しかありえない!」と思うようになりました。山ちゃんはすごい。「ウィルスミスの演じるジーニー」にぴったりの声でした。映画見てからサントラ擦り切れるくらい聴いてる。プロの声優の仕事ってもんを見せつけられました。

ディズニー映画って吹き替え版より字幕派って人が多いと思うんだけど、本当にアラジンは吹き替え版で見てほしい……。あ、もちろんア・ホール・ニュー・ワールドジャスミンのソロ曲の吹き替えも素晴らしかったよ!オススメ度としてはリメンバー・ミーと同じくらい。あれも吹き替え版良かったよね……特にミゲル。

 

ラストも良かった。やっぱり国王はジャスミンがなるべきだよね! 納得です。アラジンは前半でも後半でも「弱さ」が描写されがちだったからね。それが彼の特性なんですが。

 

以上、べた褒め感想なんですが一つだけ要望を言わせてほしい……!!

アニメ版のラストのキスシーン入れて欲しかった!!!! あのキスシーンが世界で一番好きです。

映画刀剣乱舞 感想

Twitterアカウントをつくるきっかけにもなった、映画刀剣乱舞。ふせったーで書いていた感想です。

 

1回目鑑賞後感想

映画刀剣乱舞見てきたので、感情のままに色々書きます

とりあえずまとまらない頭で考察を……

あの本丸における刀剣男士の練度(レベル)とそこから推測した三日月・鶯丸と審神者の関係について

 

映画内の殺陣の描写や、三日月と鶯丸の主の秘密に関する会話のシーンでの「それなら、お前が主のそばにいるべきだ」という鶯丸の台詞からすると、おそらくあの本丸で最も練度が高いのは三日月かと。

 

そして次点が鶯丸なのかな、と思います。私の推しが鶯丸なので彼の話ばかりしますが、おそらく彼はあの本丸で相当初期に(それこそもしかしたら三日月よりも先に)顕現した刀ではないのかな、と。

今回の映画では三日月と審神者の関係がメインに描かれていましたが、鶯丸も様々な面で審神者を支えていたのだと思います。そもそも相当信頼している刀でないと、留守番役としてはおかないと思いますし。

 

しかし彼は、「審神者の代替わり」については審神者から知らされていなかった。

ここが個人的にはかなり腑に落ちませんでした。普通、自分が最も信頼する刀を自分の傍におかないか? そして彼に全てを話さないか? と(個人の感想です)。

 

けれど映画を見終わって、色々と考えているうちにあの本丸の構造がなんとなくですがわかった気がします。

おそらくあの本丸の三日月が担った「近侍」という役割は、私が思うものと少し意味が違うのです。

映画内で「近侍とは、言わば俺たち刀剣のまとめ役のようなものだ」という旨の発言があったと思うのですが、三日月はその定義から外れた近侍だった。

彼はおそらくどこまでいっても「審神者個人の」近侍だったのではないか、と思うのです。審神者と三日月は本丸という枠組みを抜きにして、「持ち主と刀」というただそれだけで繋がった関係だった。だからこそ審神者は代替わり、という自分の人生に関わる重大なことを三日月に伝えた。

 

対して鶯丸こそが映画内で言われた「近侍」だったのではないでしょうか。刀剣男士のまとめ役として本丸を律し、率いて運営する。映画内でも他の刀剣男士を注意・諭すような場面がちょこちょこありました。本丸の中での、刀剣男士たちの相談役のようなものも彼はしていたのではないかと思います。だから鶯丸に代替わりのことは言えなかった。他の刀剣男士に関わることが多い鶯丸に言えば、彼が悪くなくとも情報が漏洩してしまう可能性は否定できませんから。

 

今回の映画では、審神者は(おそらく)最も練度が高く信頼している刀である三日月を戦場へ送り出します。しかしそれは鶯丸があの本丸にいたからこそできる事だったのではないかと。それを分かっていて、三日月は鶯丸に全ての事情を伝え、「あとを頼む」と言えたのでしょう。

実際に鶯丸は本丸と審神者を守り切っただけでなく、三日月の救出すらも指示し(他の刀剣の手によってですが)成功させています。

審神者の鶯丸への信頼は間違っていなかった。彼を本丸の留守番役として置いたことは正しかった。

そのことに気がついた時、私はマジで泣きました。

 

ラストの新しい審神者と遊ぶシーンでも2人の対比がよく表れていると思います。

三日月は前の主が忘れられないのか新しい主との遊びには加わらず、1人で縁側に座っています。

反対に鶯丸は審神者の周りにいる刀剣男士たちに加わって、めちゃくちゃいい笑顔で一緒に遊んでいました。(お前そんないい笑顔できたんか?って思ったのは私だけじゃないはず)

三日月が前の審神者にかなり特別な思いを持っているのに対し、鶯丸はかなりさっぱりと割り切っているのかなと思います。もちろん前の審神者のことは信頼していたでしょうが、それは数ある「主」のうちの1人に過ぎない、と。

今回は原作ではあまり見られない、慌てる鶯丸や声を荒らげる鶯丸が見れてとっても楽しかったのですが、そういう(大包平以外に)執着しない気質は原作寄りなのかな、と個人的には思いました。

 

あと映画の鶯丸は姿勢や所作が……!!本当に本当にかっこいいよくて死にました。なんで茶を啜ってるだけであんなにかっこいいんだ????

2回目見に行きます。

 

2回目鑑賞後感想

映画刀剣乱舞で1番ぐっと来たところ、刀剣男士全員が大広間に並んで「身命かけてお仕え申す」(うろ覚え)って頭を下げるシーンなんですけど、1番前に鶯丸が座って頭下げてて、それが本当に新鮮に感じて本当に死ぬかと思った

 

映画2回目見てきました 今回は鶯丸のやっぱりマイペースだな〜ってところが個人的に目に止まったのでメモ

1回目は「なんだこの鶯丸は……!めちゃくちゃしっかりしている、それでいて解釈一致……すごい」というアホみたいな感想しか浮かばなかったんですが…… 今回はいい意味で慣れたのか、いつもの鶯丸っぽいところを見つけて嬉しくなったので覚え書きです。

・一回目の出陣の後、和室で皆でお茶飲んでるシーン 一応和やかな雰囲気ではあるけど、あの時点では三日月と周りが少しぎくしゃくしてしまっているわけだし、雰囲気としては軍議に近い場だったのかなと思う。実際鶯丸以外は(確か)お茶にすら手をつけてない。 そんな中めっちゃカステラ食べるしお茶飲むな!? 絶えず口と手が動いてる……でもそれでいて所作がめっちゃ綺麗……。カステラ小分けにして食べるんだね〜😭ちゃんと味わって食べてるんだね〜という感じがして非常に良かった。

・2回目の出陣後、三日月以外の5人が本丸に帰ってきたシーン 帰ってきたばかりの5人に対してただ「(審神者の代替わりが)始まったんだ」「とうとう(審神者の代替わりが)始まってしまった」しか言わずに、最終的に長谷部がちょっとキレてて笑ってしまった。()の中もちゃんと言ってあげてww いや、確かに本丸に敵が攻めてきている上に警備は手薄で予断を許さない、焦ってしまう状況なんだけど……。審神者の部屋に入ろうとする不動を止めようとするシーンでも思ったけど、この本丸の鶯丸は嘘が付けないのかもしれない……。嘘がつけない、というよりも咄嗟の時に上手く言葉が出てこないというか。三日月と同じく嘘よりも沈黙を選ぶタイプなのかな。 鶯丸の新しい一面を知ることが出来て満足です。